2025.07.12
7/12(土) 備えるキャンプ ~つくって・あるいて・たべて・そなえる!~
今日は「備えるキャンプ 〜つくって・あるいて・たべて・そなえる!〜」を実施しました。参加してくれたのは、小学生の二人。今ではあまり使われなくなったラジオの周波数の合わせ方を体験したあとは、防災マップを片手に地域をめぐる“防災散歩”へ。避難所や湧き水の場所、井戸を探して歩き、ご近所で現役の井戸を発見した時には、その冷たい水にびっくり!
園に戻ると、今度は太陽光で発電した電気を使ってホットサンド作り。できたてのホットサンドと折りたたみ椅子を持って、日高神社の境内へ。
心の字池のほとりに陣取り、自然の中でチェアリングランチを楽しみました。心が癒される、とびきりのランチタイムでした。
見慣れたいつもの場所も、視点を変えて歩いてみると、思いがけない発見があるものです。
地域の中にある備えや知恵に気付き、少しでも自分の地域を知ることができた子どもたちの姿が印象的。
新しい視点と小さな学びを持ち帰る、ゆるやかで心地よい防災キャンプとなりました。
2025.07.11
ほし組では、春からピーマンときゅうりを育てています。水やりをしながら、「大きくなったかな」「早く食べたいな」と収穫することを今か今かと心待ちにしながら、野菜の生長を見てきました。
夏野菜のピーマンやきゅうりは、気温が高くなると共にぐんぐん生長し、先日初収穫を迎えました!長く大きく育ったきゅうりと綺麗に膨らんだピーマンを触った子は、「きゅうりはトゲトゲ」「ピーマンはツルツル」「葉っぱもチクチクしてる」と触り心地の違いを楽しんだり、「お花が黄色と白だよ」ときゅうりとピーマンの違いを見比べ、大きさによって触り心地も異なることに気が付き、発見する姿が見られました。
採れたてのきゅうりで浅漬け作りにも挑戦すると、完成前から「食べたい!」と、きゅうりそのままの素材の味を楽しだり、野菜が苦手な子も「食べてみたい!」と積極的に手を伸ばし、自分で収穫出来た喜びや嬉しさから美味しく食べる姿も見られました。
今後は、クッキングなどに挑戦し、さらに野菜や食べ物への興味や関心を高めていきたいと考えています。
2025.07.07
2025.07.04
いろいろな感触遊びを体験してきた子ども達!今回は食紅を使ったカラフルな寒天に触れてみることに。すぐに寒天に触れて、冷たさや柔らかさの感触を確かめる子もいましたが、初めての物で不思議に思い、触ろうとしない子もいました。保育者が寒天を小さく切ってみたり、握りしめたりして遊んで見せると安心し、少しずつ興味を持ち始めて一人ひとり違った形で寒天の感触を楽しんでいました。カップやお皿を渡すと寒天を入れ、お店屋さんを楽しむ子やハートや四角などの型抜きで形を作って見せると興味を示し、寒天が崩れないようにゆっくりと型をぬき、綺麗にできるまで挑戦する子も。寒天遊びを通して、寒天独特の感触や色が混ざることで綺麗な色の寒天ができあがるのを発見することができました。今後も子ども達と新たな遊びを発見し、遊びを通してさまざまな経験をしていきたいです。
2025.06.26
🌿7月の子育て支援事業🌿
日高ななつ星では、毎月楽しい子育て支援イベントを開催しています。7月は七夕飾りづくり、親子ふれあい体操園庭開放など、親子で楽しめる内容が盛りだくさん!
お友だちと一緒の参加も大歓迎です。お知り合いを誘って、ぜひ遊びに来てくださいね♪
申込締切がありますのでお早めにご確認ください。