2023.11.30
認定こども園日高ななつ星では、ただいま令和6年度新入園児の皆様の募集要項配布並びに願書の受付を行っています。
園見学も行っていますので、皆様のご来園を心よりお待ちしています。
日高ななつ星の保育の様子はこちらからもご覧になれます。
Instagram 認定こども園日高ななつ星(@hitakananatsuboshi) | Instagramプロフィール
2023.11.29
4月に入園した時はまだつたい歩きで、ミルクを飲んでいたおひさま組の子どもたち。今では走りもお手のもの。自我も出てきて「これがいい!」「こっちが好き!」と自己主張もしっかりと出来るようになってきました。
そんな著しい成長が見られている中今年度も、沢山の新しいお友だちと出会っています。中には自分たちより小さい赤ちゃんも…。
そんな赤ちゃんに興味津々の子どもたちは、近くに行き何やらジッと見つめ…子どもたちなりに、赤ちゃんの気持ちを考えたのだと思います。誰に言われるでもなく、そっと頭を撫でてあげたり(しかも力加減も考えているように感じる場面も!)、自分が見ていた絵本を持って赤ちゃんの側に行き、開いて見せてあげる姿。時には周囲を見渡し、玩具を選んで渡してあげる様子まで!
きっとお家で過ごす楽しい時間をはじめ、園での異年齢児交流等を通して優しくお世話をされる、暖かい気持ちの経験が、自然と子どもたちのこうした姿に現れているように感じました。
2023.11.27
Let’s enjoy English !
先生が曜日、天気、春夏秋冬、図形を次々と発音。Repeat after me .Sunday,Monday ,
Tuesday ,Wednesday ,Tuesday, Saturday,sunny,cloudy snowing,spring,summer,fall,
winter,triangle,pentagon,….circle.間違いを気にせず、どんどん英語を話しましょう。
その積み重ねが英会話の上達に通じると思います。後半の活動は、子どもたちの
興味、関心をより一層持たせるゲーム的要素を取り入れたものです。グループに分かれて、音楽が鳴っている間、それぞれのグループ内でボールを回し、音楽が止まった時に、ボールを持っていた子が先生が出すクイズに答えます。「あ、分かった!」
「聞き取れた!」「まちがった!」等々、様々あ反応。盛り上がりがピークに達します。これらの英語遊びで学んだことを普段の生活の中で自然と英語が口から出て来るといいですね。See you next time!
2023.11.27
スターハウスの隣に実ったキウイ。
「食べてみたい!」という声が上がり、「まだ硬い気がする」と不安もありながらもいざ実食!
こどもたちの第一声は「酸っぱい!」でしたが、りんごと一緒に保管すると早く熟すことを知り、実践してみることにしました。
「本当にキウイが柔らかくなるの?」と半信半疑の子もいましたが、菅野農園さんの大きなりんごを3個袋の中に入れて数日待つことにしました。毎日キウイの様子を確認し、「まだ変わらないね」「りんごのポツポツしてるところから、早く柔らかくなるように何か出るのかな…」と感じたことを友だちと共有する姿も見られました。
そして3日経ったあたりから変化が見られ「柔らかくなってる!」「匂いもする!」と食べ頃になったキウイを見て大喜び!
先日のもぎたてキウイとの味はどう違うかな?と食べてみると「甘くなってる!」「柔らかくて美味しくなってる」「これはゴールドキウイかな?」と子どもたちは少し驚きながらも嬉しそうな表情を浮かべていました。
「りんごの力ってすごいね!」と新たな発見をした年長さんでした。また、「何個収穫したかな?」と数える姿も見られましたが、最初は僕が!私が!となかなか数えられず…。話し合った結果、キウイを手渡す子、「1、2…」と数えながら袋に入れる子と役割分担をして数えました。どんどん数字が大きくなるにつれて数えるのが大変!と感じる子も。なんとか48個と数えられましたが、そこをどのようにしたら数えやすいか、今後の活動で経験していきたいです。
2023.10.30
園庭や園周辺の葉が紅葉していることに気づき、遊びながら秋の移り変わりを感じる子ども達。散歩や戸外で遊んで見つけた落ち葉を使って落ち葉アートを作りました。生き物や顔などにそれぞれ見立てて、子どもならではの自由な発想から個性豊かで可愛らしい素敵なアートが見られます!
先日、年中組でさつまいも掘りを終えさつまいもの蔓の葉っぱに触れては「さつまいもの葉っぱ、傘みたいで面白いよー!」「なんかいい匂いもするよ」など五感を使いながら体全体で感じ様々な方法で楽しんでいます。
散歩で拾った松ぼっくりやどんぐりをリースの飾りにしようと今か今かと楽しみに頭でイメージしながら作る日を楽しみにする子も!
今後も自然物を遊びの中に取り入れながら遊んでいきたいと思います。