4歳児 もも・すみれ組【色水遊び】

IMG_8403 (1).jpg IMG_8391.jpg IMG_8428.jpg IMG_8435.jpg 


☆色水遊びは色や混色の不思議さを体験しながら、観察力や表現力を育てる活動です。
年中組の色水遊びは色の調合遊びから始まりました。「むらさき色を作りたい」と自分達で色を調合する中で、同じ色作りでも自分のものと友だちのものとで違った色に見えることに気づき、そこから混色実験が始まりました:試験管:
水の量を変えることで様々な色を作り出すことができ、どんどん色を増やし楽しんでいる最中です!
最初は絵の具で色を出していましたが、友だちの「お花って色水にできるかな?」との疑問の声から自然物を使っての色水遊びが広がりました。園庭に咲く季節の草花やブドウの皮を使い色を作ると、絵の具とはまた違った色ができ、様々な自然物を混ぜ合わせながら違いを楽しんでいました!
色水遊びか少しずつジュース屋さんごっこへと発展していくと、自分たちで役割を決め、なりきりながら遊ぶ姿が見られました!
現在は葉っぴーひろばに実るブドウやキウイフルーツで本物のジュース屋さんを開こうと準備しています。
どんなお店がオープンするのか楽しみです♪

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/08/27   nanatsuboshi

自然の庭師: 違いが分かるバニラとチョコの雑草グルメ日記

IMG_9704.jpg

 

畑の雑草を食べまくる「バニラ」と「チョコ」は、人間と同じくイネ科の植物が大好き!ジャンジャン、バリバリと食べて、あっという間に抜いた雑草をキレイに処理してくれます。

それにしても、美味しそうに食べる姿を見ていると草ってそんなに美味しいのかな?って思ってしまいます。私たちには想像できない美味しさがあるのかもしれませんね。

バニラとチョコにとっては、雑草が最高のごちそうなんです!

チョコとバニラが大好きなメニュー

・第1位 スギナ   ・第2位 ススキ

・第3位 ササの葉  ・第4位 キウイやブドウの葉

・第5位 クズの葉や柔らかいツル ・第6位 もみじや柿の葉

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/08/26   nanatsuboshi

疑問こそが、自然のヒミツを見つける第一歩  

草むらから元気に飛び出したイナゴの子が、クモの巣に引っかかりました。

すると、じっと待ち構えていたクモが素早く近づき、くるくると糸を巻きつけていきます。

目の前で繰り広げられる、自然界の「弱肉強食」の一場面に、子どもたちは息を呑みました。
けれども不思議なことに、クモはイナゴに糸を巻きつけると食べずにその場を離れ、元の位置へ戻っていきます。


「どうしてすぐ食べないの?」と子どもたちの探求心が芽生えました。

自然は、まだまだ知らない不思議でいっぱい。

小さな疑問が、次の発見への扉になります。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/07/17   nanatsuboshi

2歳児ほし組 野菜がたくさん採れたよ!!

 

IMG_2524.jpg IMG_3850.jpg IMG_3887.jpg IMG_3871.jpg


ほし組では、春からピーマンときゅうりを育てています。水やりをしながら、「大きくなったかな」「早く食べたいな」と収穫することを今か今かと心待ちにしながら、野菜の生長を見てきました。

夏野菜のピーマンやきゅうりは、気温が高くなると共にぐんぐん生長し、先日初収穫を迎えました!長く大きく育ったきゅうりと綺麗に膨らんだピーマンを触った子は、「きゅうりはトゲトゲ」「ピーマンはツルツル」「葉っぱもチクチクしてる」と触り心地の違いを楽しんだり、「お花が黄色と白だよ」ときゅうりとピーマンの違いを見比べ、大きさによって触り心地も異なることに気が付き、発見する姿が見られました。

採れたてのきゅうりで浅漬け作りにも挑戦すると、完成前から「食べたい!」と、きゅうりそのままの素材の味を楽しだり、野菜が苦手な子も「食べてみたい!」と積極的に手を伸ばし、自分で収穫出来た喜びや嬉しさから美味しく食べる姿も見られました。

今後は、クッキングなどに挑戦し、さらに野菜や食べ物への興味や関心を高めていきたいと考えています。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/07/11   nanatsuboshi

1歳児つき組 ひんやりツルツルこれなーに? 

IMG_2681.jpg IMG_2693.jpg IMG_2707.jpg IMG_2697.jpg


いろいろな感触遊びを体験してきた子ども達!今回は食紅を使ったカラフルな寒天に触れてみることに。すぐに寒天に触れて、冷たさや柔らかさの感触を確かめる子もいましたが、初めての物で不思議に思い、触ろうとしない子もいました。保育者が寒天を小さく切ってみたり、握りしめたりして遊んで見せると安心し、少しずつ興味を持ち始めて一人ひとり違った形で寒天の感触を楽しんでいました。カップやお皿を渡すと寒天を入れ、お店屋さんを楽しむ子やハートや四角などの型抜きで形を作って見せると興味を示し、寒天が崩れないようにゆっくりと型をぬき、綺麗にできるまで挑戦する子も。寒天遊びを通して、寒天独特の感触や色が混ざることで綺麗な色の寒天ができあがるのを発見することができました。今後も子ども達と新たな遊びを発見し、遊びを通してさまざまな経験をしていきたいです。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/07/04   nanatsuboshi

年長組【みんなで決めた運動会!!話し合いの様子】

IMG_4573.jpg IMG_4756.jpg IMG_4673.jpg IMG_4803.jpg
いよいよ運動会が近づいてきましたね。年長クラスの子ども達は、「どんな競技が楽しいかな?」「みんなで出来ることってなんだろうね」と真剣にサークルタイム等で考えながらそれぞれの思いやアイデアを出し合っています。その中では、「ドッジボールをお父さんお母さんと勝負したいな」「小学生のお兄さんお姉さんのようにランドセルを使って競技してみたい!」と沢山の声が上がり子ども達の発想力や意欲に私たちも驚かされました。
またリレーの順番やチーム決め、作戦会議も自分達で行いました。「早い人がどの順番になったら勝てるかな」
「バトンを落とさないようにしっかり持って渡そう」など勝つためにどうしたらよいかを一生懸命に考える子ども達。話し合いの中で、自分の考えを言葉にする力やみんなで決めたことに責任を持って取り組む姿勢を育む力が育まれています。
自分達のことではなく他の学年のことや運動会全体のこともしっかり考えている年長児の頼もしい姿を楽しみにしていてくださいね!

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/06/25   nanatsuboshi

年中 もも、すみれ組【力を合わせて!運動会!】

 IMG_4015.jpg IMG_8862.png IMG_4006.jpg IMG_4016.jpg

〜玉入れ編〜運動会についての話し合いの中で1番意見が多く出た玉入れ!昨年度の年中組さんが運動会で取り組んでいた姿に憧れがあり、「絶対玉入れをやりたい!!」と子ども達の強い思いから決めた競技の1つです。初めての練習!実際やってみると「難しい」と声が上がったり、投げても届かなかったりと中々思うようにうまく入らず、、、。「どうしたらいっぱい玉が入るかな」と作戦会議を開いたところ「ちゃんと狙って投げればいいんじゃない?「いっぱい拾って早く投げる」などと各チーム様々な作戦が飛び交いました。その中、体育クラブでも先生から投げ方のコツを教えてもらう機会があり子ども達のやる気に繋がります!作戦と教えてもらったコツを活かし、練習を重ねていく内に、自信を持って玉を投げれるようになり「前よりいっぱい入った」「次は負けないぞ」「頑張ろう!!」と友だちと声を掛け合い協力し合う姿が沢山見られたり、勝ち負けの結果に一喜一憂しながらも「もう一回やりたい!」と諦めず挑戦する気持ちが育まれてきていると感じる場面が見られるようにもなりました。また練習を通して「最初は玉は持って ちゃだめだよ」「ピッピーってなったらすぐ戻らないと」などとルールを守ることの大切さも意識できるようになり、保育者の声かけに頼ることなく自分達で動ける場面も増えています。今後も本番に向けて、楽しい!頑張りたい!という気持ちを大切に練習を重ねていきたいと思います!

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/06/17   nanatsuboshi

3歳児 ちゅうりっぷ組 たんぽぽ組【かけっこも忍者も全力で!ちいさな挑戦がいっぱいの毎日】

IMG_6375.jpg IMG_8607.jpg IMG_9735.jpg

多くの子ども達にとっては今回が初めての運動会になります。そんな中お兄さんお姉さんがリレーをしている様子を見た子ども達からは「かっこいい」「やってみたい」「ママと走りたい」「フラフープを使いたい」といった意見が出てきました。年少組では、かけっこと親子競技、そしてリレーに参加します。
始めは一列に並ぶのが難しかったり、自分のチームが分からずバトンを渡してしまったりすることもありましたが、少しずつルールがわかってきて「楽しかった」「もう一回やりたい」と意欲的な姿も見られてきています。走ることが大好きだけど、一人で走るのはちょっと恥ずかしい…そんな姿もありますが、保育者と手を繋ぎながらゴールを目指して練習に励んでいます。
親子競技は、普段忍者になりきったり忍者の紙芝居を楽しむ姿が見られる為、子ども達の「やりたい!」という思いを取り入れた“忍者の修行“を競技にしました。ジャンプをしたり一本橋渡りをしたり様々な修行をして一人前の忍者を目指します。当日まで子ども達で競技で使う物を作っていきながら、本番を楽しみに迎えたいと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/06/13   nanatsuboshi

0歳児おひさま組【一緒に遊ぼうよ!】

IMG_0908.jpg IMG_0898.jpg IMG_0868.jpg
 6月に入り、新しいお友だちが1人仲間入りしました。初めは見慣れない友だちに不思議がる様子も見られましたが、次第に興味を示して側に寄ってみたり手を伸ばしたりする姿が見られ、友だちと関わろうとしていました。                    入園してから2ヶ月が経ったこともあり、4月から一緒に過ごしているお友だちの顔を覚え、笑い合ったり玩具で一緒に遊ぼうとする姿もあり、少しずつ保育者以外の他者と関わろうとしています。
 また、4月に比べ食が進むようになった子や自由に室内を移動できるようになった子等各々が日々成長している様子が見られる為、今後も一人ひとりの成長に合わせて、安心して過ごしていけるよう取り組んでいきたいと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/06/05   nanatsuboshi

5歳児 きく、ゆり組【泥遊びで感じる五感の世界】

IMG_7472.jpg
楽しみにしていた泥遊びが始まりました!
園庭に水を流すとあっという間に土が柔らかくなり、手でこねたり足で踏んだり、どんどん変化していく感触に子どもたちは夢中です!
「冷たいね!」「トロトロになった〜!」「踏むと面白い音がするよ!」と、五感を使って全身で泥の世界を楽しんでいました。
友だちと協力して水を流すコースや大きな川を作ったり、笑顔いっぱいで水に飛び込む姿がとても印象的でした。
泥遊びを通して、自然の素材に触れ、感じ、考え、工夫する力が育っています。
もちろん、遊んだあとの泥だらけの洋服は自分たちでお洗濯!タライに服を入れて「1、2!1、2!」と足で踏みながら洗う姿は、ジブリのワンシーンみたいです

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2025/05/23   nanatsuboshi