7月こどもの居場所づくり事業
7月は、夏休みこどもスペシャル企画として、デイキャンプでキャンプギアを使った火起こしとカレーライスづくり、手作りアイスクリームに挑戦してみたいと思います。
皆さんのご参加をお待ちしています。
また、高校生のボランティアさんについても参加のご協力、よろしくお願いします。

TEL:0197-23-7434
0197-23-7434(受付時間 9:00〜17:00)お気軽にお問い合わせください!
ブログ
7月は、夏休みこどもスペシャル企画として、デイキャンプでキャンプギアを使った火起こしとカレーライスづくり、手作りアイスクリームに挑戦してみたいと思います。
皆さんのご参加をお待ちしています。
また、高校生のボランティアさんについても参加のご協力、よろしくお願いします。
何の野菜を育てていきたいか子どもたちと話し合い、今年度はきゅうりとトマトになりました。
苗を植えるときには、ちょっぴり似ている2つの苗に「どっちがきゅうりだろう?」と疑問の声があがり、育てていくのに分かりやすいよう、自分たちで看板づくりにも挑戦!「青いきゅうりもあるかな?」と色に興味を持ちながら楽しんで作っていました。
まだ涼しい朝の時間帯に畑へ行き、水やりをしていると大きくなったきゅうりを発見!「◯◯の手より大きいよ」と大きさの違いに気付き、収穫してみることに。
まずは、半分に切ってみると「きゅうりの中は、黄緑なんだね」「きゅうりの匂いがする〜」と感想を話し、実際に食べてみました。普段、野菜を苦手としている子も「もっと食べたい」とおかわりもし、採れたての野菜を味わっていました。
「早くトマトも食べてみたいな」と生長を楽しみに思い、水やりのお世話を積極的に取り組んでいます。
葉っぴー広場に白いお花が咲いていると思ったら、お兄さんお姉さんが何かを食べてる?
そんな姿を不思議そうにじーっと見ていたつき組の子ども達は「食べれるの?」「あれ何?」「ぶどう?」とお兄さん、お姉さんの姿に興味津々です。すると、近くにいたお姉さん達が「ブラックベリーだよ」と教えてくれました。ブラックベリーを食べれる事を知った子は「たべたい!」と手を伸ばす姿が見られ、実際に食べてみることに、、。手の平いっぱいに掴んだ子は、手が真っ赤に染まり「わぁ!」「赤い!」と驚きを隠せない様子でしたが、優しく取ってみようと教えてもらうと「優しくね」「いたいいたい」と力の加減を調整しながら、優しくとってみようとする姿が見られ、植物にも優しく大切にしようとする気持ちが少しずつ育まれています。
実際に食べてみると、はじめは「食べていい?」と警戒する様子の子も「おいしい!」「酸っぱい!」「いちご!」「もっと食べたい!」という声が沢山聞こえてきました。お兄さんやお姉さんが収穫して食べているブラックベリーを自分達も同じように食べることができ、喜びを感じると共に、植物にも興味を持ち始めた子ども達。先日保護者に頂いたキレイなお花の苗も、自分達でプランターに植えてみました。苗の周りに優しく土のお布団をかけてあげたり、ジョウロでの水やりも積極的に取り組み、お世話する楽しさを感じながら日々過ごしています。今後も植物への興味や関心を持てるような遊びを取り入れていきたいと考えています。
好奇心の芽が育っています!
「なんだろう?」と興味の芽が、手となって様々なものをつかもうとする姿が多く見られるようになってきました。なかには、つかんだものを口に入れて試そうとする子どももいますが、目や手がまだ未熟なこの時期、一番敏感な口を使って形や硬さなどを試そうとしているようです。
見たものに触れようと手を伸ばす姿からは、子どもたちの素直な好奇心の芽生えが感じられます。
運動会の代休日は日高神社での活動でした。
午前中、3年生以上の児童は、2グループに分かれ、園バスに乗って、菓子処「後藤屋」さんの工場見学に出かけました。
始めは、どら焼きを作っているところを見せてもらいました。200度に熱せられた鉄板の上に、どら焼きの皮の生地が丸く落とされ、しばらくすると、職人さんが金属のヘラと指先を使って裏返していきます。「綺麗に焼けてる!」「熱くないのかな」「美味しそう!」みんな。焼き上がった皮が冷めたところで、今度は、餡をはさむ作業。小豆餡とゴマ餡です。同じ量の餡をヘラではさんでいく手さばきに、みんなは興味津々。
次は、オレンジゼリーを作っている部屋に行きました。「オレンジの皮の苦味が出ないように注意しながら手作業で絞っています。」「オレンジの美味しさをゼリーでも味わえるように、ゼリーの固さを調整しています。」という説明を聞き、きれいにくり抜かれたオレンジの皮の中に、ゼリーの液をぴったりと流し入れる作業をじっと見ていました。
見学の後、お店で焼きたてのどら焼きをいただきました。「ふわふわして美味しい!」「皮も餡も甘くて美味しい!」と頬張って食べていました。店内にあった、外国の風景の中に後藤屋のお菓子が写っている写真を見つけて、質問をしている児童もいました。「外国に行った方が、お土産に後藤屋のお菓子を持っていき、そこで写真を撮ったものです。後藤屋のお菓子は、外国まで行っているんだよ」とのこと。「外国の人も岩手のお菓子を食べているんだね。」とみんな。
ひとつひとつ手をかけて作ったお菓子の美味しさを味わったり、作っている姿を見るという貴重な体験をすることができました。
午後は、市内在住バルーンアーティスト佐々木範明さんに来ていただいて、バルーンアートを体験しました。
佐々木さんは、音楽に合わせて次々と作品を作っていきます。みんなが知っている曲が流れると大合唱が始まり、その歌にちなんだ作品が出来上がると、大歓声が上がりました。自分で好きな色の風船を選んで、佐々木さんに膨らませてもらって、それをどこまで飛ばせるか競走した時は、手を離すタイミングが難しかったようですが、楽しくできたようです。
子どもの手の大きさに合わせた少し細めの風船を使って犬を作る体験もした児童もいました。膨らませた風船をねじる時、割れないかと恐る恐る風船をさわっていましたが、犬の形が出来上がると大喜びでした。
普通できない体験をすることができた一日でした。
後藤屋さん、佐々木さん、ありがとうございました。
「家で田植えのお手伝いしたよ!」と稲作に興味を持ち、会話の中にお米の話がでるようになりました。そこで「よりお米について知ってみよう!」と、いつも食べているご飯を自分たちで炊いてみることにしました!
「家では炊飯器を使うよ」「まずはお米を綺麗にするために研ぐんだよね」「そうそう!そしたらお米と水を炊飯器に入れて、スイッチを押したらできるよ!」と知っていることを話しながら、自分たちで準備を進めていきます!
家でのお手伝い経験や、去年の年長さんが炊飯をしていた姿を思いだしながら行い、初めての炊飯活動は見事大成功!
「炊飯器を使うと簡単にできるね」と自信へと繋がり、その後「家でもご飯炊いてみたよ!」と継続して取り組んでいる姿が見られていました。
そんな中、先日行われた避難訓練に合わせて防災について考える時間を設けました。「地震がきて、停電になることがあるよね」「炊飯器って電気を使って炊くんだよ」「あれ?じゃ停電したらご飯食べれないんじゃない?」と食と防災の繋がりについて話題が広がっていきました。「電気を使わなくてもご飯が食べられる方法を考えよう!」とみんなで知恵を出し合い、「お湯の中にお米を入れたらできるかも!」と意見がまとまりました。早速お湯を沸かし、ポリ袋にお米と水を入れて鍋の中へ。グツグツしている様子を見ながら「本当に食べられるようになるかな?」と心配そうに話す子どもたち。30分程でお米が炊ける香りがしてくると、「いい匂いがしてきた!」と期待が高まります。ポリ袋を開けてみると、無事ふっくら炊き上がったご飯が!「すごい!炊飯器がなくてもご飯が炊けたね」と新しい発見をしました。
今回は食の視点から防災について考えてみましたが、今後は様々な視点から防災について関心を高め、生きる力を育む保育へと繋げていきたいと思っています。
戸外では友達を誘いながら、沢山体を動かしたり草花を見つけたり楽しむ年中組さん。園庭には様々な種類の草花が咲いていることに気づき、本や図鑑を読んでいると子ども達から″色が変わる実験をしたい!″という声も上がっている為、この前遊んだ草花から出来た色水を使って色の実験を活動に取り入れ実際にやってみました!
日高神社に咲いているツツジや園庭に咲いているオダマキをすり鉢やすりこぎ棒で擦ってみるとどうなるかな?「オダマキは青色になったよ!」「ツツジはピンク色になって綺麗」と色が出たことに対して友だちと喜びを共有する様子が見られます。「時間が経つと少しずつ薄い青色になるよ」と友だちと色の変化をじっくり観察する子も!
図鑑を元に、お母さんがお家でお料理に使う調味料ってなんだろう?色水に何かを入れると色が変わるんだよと問いかけてみると、なかなか意見が出てこずでしたが酸っぱいお酢だと色が変わるんだよ!とヒントを伝えると興味深々にやってみたい!と話す子ども達。
お酢を少しずつ混ぜてみると、色水の色が変わっていくことに「すごい!色が濃くなった」と友だちや保育者へ嬉しそうに見せる様子が見られました。
「他の種類の花でもやってみたいな」「使ったお酢以外でも挑戦してみたい」と子ども達の興味がどんどん広がっています。今後も植物を取り入れながら遊んでいきたいと思います。
6月の子育て支援情報をアップしましたので、ぜひ遊びに来てくださいね!
お申し込みは、日高ななつ星子育て支援公式LINEアカウント、またはお電話(0197-23-7434)にて受付いたします。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。