5歳児【染物体験】

 

IMG_8173.jpg IMG_9586.jpg IMG_8175.jpg IMG_8181.jpg IMG_8192.jpg

  今月21日(金)は、年長さんが楽しみにしている「夕べの保育」があります。夕べの保育でどんなことをしたいか、自分たちで準備できることはないか…と子どもたちと話し合ったところ、「コップを作りたい」「ランチョンマットなら作れるんじゃない?」と様々な案が出ました。普段園でも使える物が良い!という話にもなり、ランチョンマット作りに決定!染物でいろいろな柄ができることを知り、染物に挑戦しました。
まずは生地を好きなように輪ゴムで縛ります。丸い模様にするには?と生地をつまんで縛る子もいました。「ここを縛ったらどんな模様になるかな?」と出来上がりを楽しみにやってみる子も。輪ゴムで縛るのに慣れてくると、「ここもやってみよう」「もっと模様ができるように…」と自分なりにイメージを持って取り組むようになりました。様々な色の染料の他に、玉ねぎの皮も用意すると、「玉ねぎの皮って色出るの?」「何色になるんだろう?」と興味津々の子どもたち。「僕は玉ねぎの皮色にしてみる!」「私はピンクがいい」と自分で色を決め、染料の中に生地を投入!!「楽しみ〜!!」と染まっていく様子をじーっと観察する子もいました。
玉ねぎの皮は鍋に入れて煮立たせると、だんだん茶色っぽくなっていき、「麦茶みたいだね」「茶色になるんじゃない?」「染まってからのお楽しみだね」と期待している様子が見られました。そしてついに答え合わせの時間…。玉ねぎの皮で染めた生地は「やっぱり茶色だった」「ちょっと黄色っぽいね」「玉ねぎの皮でも染まるんだね」といろいろな思いを友だちと共有していました。
少し時間を置いて、染料から生地を取り出すと、「わぁ、きれい!」「紫陽花みたい!」と喜ぶ様子や、友だち同士で作品を見せ合い「どういうふうに輪ゴムで縛ったの?」と教え合う姿もありました。
  輪ゴムを外し、生地を広げるまでのドキドキ、ワクワク感、そして世界に1枚だけのオリジナルのランチョンマットができて満足感を味わえたようです。
  先日刈り取りをしたラベンダーを思い出し、「もしかしてラベンダーも色が出るんじゃない?」「畑に植えたベゴニアはどうかな?」という声もあったので、今回のランチョンマット作りで早速取り組んでみたいと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/07/13   nanatsuboshi

4歳児【カプラ・丸太あそび】

IMG_8465.jpg IMG_8474.jpg IMG_8466.jpg

少しずつ気温が高くなり室内で過ごすことが多くなってきたこの頃。その中で、カプラや丸太を使ってそれぞれ遊ぶ姿が見られます!
4月当初は、それぞれカプラを並べ家を組み立てたりする姿がありましたが、最近では他の友だちや年長児と協力をしながら作り上げる姿が多く見られるようになってきました。「自分で考えたお家だよ」「屋根つけたらいいかな!」など、それぞれ発想を膨らませながら作っている子もいました。
カプラ遊びでは、友だち同士【どちらが高く積めるか?】競争をしたり、最初は個人戦でしたが、年長さんも参戦し、みんなで協力し高く積んでいる様子もありました。「まだ積めるよ」「勝ちたいな」など会話をしながらも積んでいる時の表情はそれぞれ真剣です!
ビー玉を使った遊びでは、様々な形のレーンを組み合わせながらジェットコースターのように作るお友達も!
どんどん長く、高くなっていき向きを調整する子、積み木を運ぶ子と、役割分担をしながら作る姿もでてきて最初の頃より日々成長している姿が見られます。
他には、色の付いた積み木を囲いにしケーキに見立てたり、虹の積み木を高く重ねビー玉を転がしてみたり挑戦する子もいました。
今後も、想像力が高まる遊びが充実するように見守っていきたいと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/07/07   nanatsuboshi

3歳児【野菜、大きくなーれ!】

 

IMG_6391.jpg IMG_6059.jpg IMG_6320.jpg 

先月、野菜の苗を見比べながら色や形などの違いに気づき始めた子どもたち。「紫だからナスかな?」「じゃあこっちがピーマン?」と友だち同士で話をしながら自分が植える苗を決めていきました。
植えてからは毎日「大きくなったかな?」「もうトマト出来た?」とソワソワしながら観察していました。そして保育者の水やりをしている姿を見て「私もやりたい!」と進んで水やりを行っていました。水やりをする時には「沢山飲んでね!」「大きくなってね!」と声を掛ける姿があり、別の日には「水やり行かないの?」という声も!
今月は雨が続き畑に行く日も少なくなっていましたが、晴れた日に野菜を見に行くと大きくなった野菜が目に入りました。その姿に子どもたちの目はキラキラ。「大きい!」「ナスとピーマン出来てる!」と興奮した様子で話す子どもたちと早速収穫!「重いね…。」「いい匂いがするよ!」採れたての野菜を手に野菜観察をしながらもっと収穫したいなーと話す子どもたち。「水を沢山あげればいいのかな?」「明日もあげる?」野菜への興味を深めながら生長するのを日々心待ちにしています。
最近では、友だち同士のおもちゃの貸し借りや自分の意見を言葉で伝えることが上手になっている様子が見られます。野菜に対する思いやりが友だちや他の人に向いているのかもしれませんね。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/07/03   nanatsuboshi

2歳児「どろ遊び、たのしいね!」

 

IMG_5215.jpg IMG_5170.jpg IMG_5179.jpg
6月に入り暑い日が続いています。子どもたちは、暑くても元気いっぱい!「お外に行こう!」。保育者が
園庭に水を撒くと「つめたーい」「きもちいい!」とおおはしゃぎ。水たまりが出来ると、スコップやバケツを使って、一生懸命かき混ぜ遊ぶ姿が見られました。
どろを見て触れ、ニオイを感じどろの感触を手だけでなく全身で体感しようとする姿からは、子どもたち一人ひとりの遊びに対する意欲と、身体全部で楽しもうとするみなぎる力が感じられました。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/06/22   nanatsuboshi

1歳児【見つけた!これなぁに??】

IMG_1761.jpg

葉っぴー広場に小さな白いお花が咲いていることに気がついたつき組の子ども達!暖かくなり、虫やお花に興味を持ち始め、外に出るたびにほし組のお兄さんやお姉さんのように葉っぴー広場の植物を毎日観察していますすると先日ブラックベリーのお花の一角に実がなっていることに気付きました‼︎初めて見るブラックベリーに興味津々な様子です!黒くてつぶつぶする実を触ることに初めは怖がる姿も見られましたが「これなに?」と保育者に質問する姿やお友達と「ツンツン!」と指で触って共有して楽しむ様子も見られました!また近くでよく観察するとブラックベリーの実の周りにアリがいることに気がつきました。「虫が食べてる!!」「アリだ!」と近くでじっくり観察する事で気が付くことができました
観察をするうちに「これは食べれるのかな?」と疑問に感じた子ども達は自ら鼻に近づけて匂いを嗅いでいました!実際に手に取り触ってみると手に色がついたことに気づき「赤色になった!」と保育者やお友達に伝える姿が見られました!他の実を触ったらどんな匂いがするのかな?どんな色がつくのかな?沢山の植物を子ども達と探してみたいと思います! 

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/06/21   nanatsuboshi

6/17(土) 日高こども食堂にじのご案内

R5.6こども食堂チラシ.jpg

「日高こども食堂 にじ」です。
どなたでもご利用できますので、ぜひお越しください!おいしいお弁当を作ってお待ちしています!
令和5年6月17日(土)午前11時30~昼0時30分
【場所】認定こども園日高ななつ星(日高神社様となり)
【内容】エビピラフ弁当(持ち帰り約100食)の予定

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ   2023/06/15   nanatsuboshi

0歳児「お水の中には…⁉︎」

IMG_7118.jpg  IMG_5816.jpg

6月に入り、暑さも増してきました。楽しい水遊びを迎えられるように、「冷たい」という感触に、個々のペースで慣れていけるように。皆で遊びながら涼しいもの、冷たいものに触れてみる機会は何か出来ないかなぁと考え、色々と調べてみました。その中で見つけ、参考にさせて頂きながら出来上がった感触遊び。ジップロックに水、好きな絵柄のプラ板を入れる。それをしっかり密閉したら、あとは思う存分に感触を楽しみます。
手で思いきりつかむ度に水やお魚たちがムニュムニュ…シュッシュッと不思議な動きをします。手で動かしながらその様子を目で追い。また手のひらからは心地の良い冷たさを感じ、体が涼しくなるような気分になりました。時折袋を振ってみるとチャポンチャポンと面白い音が!!水やお魚たちが袋の中ではねる様子も楽しかったようです。
この遊びの中で、子どもたちは自然と手だけでなく、目や耳、肌、「こう動かしたら…こうなった!」自分での気付き等様々なものを感じ取ったのではないでしょうか。自分なりに想像したり無意識に工夫していたり、楽しさから集中したり。
子どもたちの好奇心から生まれる遊び、次はどんな内容になるか、大人も楽しみです! (編集済み) 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/06/12   nanatsuboshi

令和4年度収支計算書類の公開について

学校法人日高学園の令和4年度収支計算書類は、こちらからご覧になれます。

令和4年度計算書類.pdf

≫ 続きを読む

こども園 情報公開   2023/06/06   nanatsuboshi

相手の立場に立って考えるということ

IMG_7352.jpg

相手の立場に立って考えるということは、言うは易し、行うは難しです。
今日は朝からの雨で、寒いうえに雨に濡れると考えるとなんだか残念な気持ちになってしまうのは私だけでしょうか。
今日、児童クラブの子に「今日は雨だね」と話しかけたところ、思いがけずこんな言葉が返ってきました。「昨日植えた野菜の苗が枯れないで元気になる」と。
何も考えないとついつい流してしまいそうな言葉のやり取りですが、この子は植物の気持ち考え、植物の立場に立って話していたのです。
植物を上手く育てる一番のコツは、思いを致すことだそうです。そうするとよく足を運び、しっかりとお世話が行き届き、結果うまく育つということなんだそうです。こどもの言葉は物事の本質へと向かっているのです。
そんなやり取りがあった後畑に行ってみると、そこにはシャキッと背を伸ばして元気に葉っぱをひろげたピーマンの苗が立っていました。そして一輪白い小さな花を咲かせていたのです。

≫ 続きを読む

こども園 放課後児童クラブ   2023/06/02   nanatsuboshi

小学校運動会代休日のお楽しみ活動

IMG_3189.jpg IMG_3194.jpg IMG_2755.jpg IMG_2743.jpg  

 

前日の午後からの雨で開催が危ぶまれた小学校の運動会でしたが、当時はお天気に恵まれ無事開催され、小学校の校庭いっぱいに子ども達の声が響き渡りました。

児童クラブでは、元気いっぱい頑張った子どもたちにお楽しみ企画を2つ用意しました。
1つ目は「缶バッジ作り」
 枠の中に自分の好きな絵を描いて色を塗りました。描いた絵がそのままバッジになるので、みんな楽しみながらも丁寧に絵を描きました。完成までに1週間ほどかかるようで、出来上がりが楽しみです。
2つ目は「おやつにかき氷」
 「代休日にどんなおやつが食べたいか」を子どもたちがサークルタイムで話し合い、いろいろな意見が出た中で1番多かったのがかき氷。この日は、少し肌寒い日となりましたが、子ども達はなんのその。ブルーハワイ・いちご・メロンの3種類から好きなシ  ロップをかけて、いただきま〜す!「3種類全部かけていい?」「美味しいね」「おかわりいっぱいしたい」など沢山自己発揮しながら思い思いに楽しんだおやつの時間になりました。

≫ 続きを読む

こども園 放課後児童クラブ   2023/06/01   nanatsuboshi