令和3年度施設関係者評価について
認定こども園日高ななつ星並びに認定こども園日高さくらの木の教職員による自己評価、保護者様によるアンケートを実施し、その結果を学校評価委員会の皆様に報告し評価をいただきましたので、結果について公表いたします。
TEL:0197-23-7434
0197-23-7434(受付時間 9:00〜17:00)お気軽にお問い合わせください!
認定こども園日高ななつ星並びに認定こども園日高さくらの木の教職員による自己評価、保護者様によるアンケートを実施し、その結果を学校評価委員会の皆様に報告し評価をいただきましたので、結果について公表いたします。
このことについて、次のとおり登録申請書を配布いたしますので、ご希望の方は書類の内容をよくご確認いただきまして、期日内に第一希望の施設へ書類のご提出をお願いします。
●配布開始:令和4年2月9日(金)午後3時
※水沢小学校区内の施設で配布日を統一しておりますので、2月9日以前に申請用紙 をお渡しすることは致しかねます。
※現利用者の方は、同日に児童クラブで配布いたしますので、重複して受け取らないようにお願いします。
●申請期間:令和4年2月9日(水)から令和4年2月18日(金)午後6時30分まで
※上記申請期間を過ぎてからの申請となった場合は、期間内に申請があった方の審査が 優先します。申請期間を過ぎた場合は、2次審査となります。1次審査で定員に達した場合、遅れて提出した方は待機となります。
岩手県内での新型コロナウイルス感染症の拡大により、過日県独自の緊急事態宣言が発出されたことを受けて、日高ななつ星並びに日高さくらの木で実施予定の未就園児教室(ひよこクラブ、さくらんぼクラブ)につきましては、
大変申し訳ございませんが同宣言が解除されるまで一時中止とさせていただきますのでご案内申し上げます。
令和3年度に行った保護者アンケートにつきましては、今年度よりホームページ上での公開並びに玄関口へ設置いたしますので、皆様どうぞご覧ください。
保護者の皆様、アンケートへのご協力ありがとうございました。
本日より、令和4年度新入園児さんの願書受付が始まりました。今朝ほどは、雨が降る寒い中ご来園いただきまして誠にありがとうございました。
1号(教育時間)認定のお子様につきましては、1月中旬に説明会を開催させていただきます。今朝ほどは2月に開催する旨をお伝えいたしましたが、1月の誤りでございました。誠に申し訳ございませんでした。
ご案内につきましては、12月中に郵送いたしますので、ご到着後内容等をご確認お願い申し上げます。
なお、1号認定さんにつきましては引き続き受付させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
未来から借りている美しい緑と水の星、地球。この星を次の世代へ大切に渡していくための、日高ななつ星の取り組みが始まりました。
子ども達のクッキングのほか、毎日のように調理室の仕込みで出ている野菜や果物の皮や不要な葉っぱ。試しに秤にかけてみたらなんと2.8kgもありました。年間の半分の日数で計算したとしても1日2.8kg×140日=392kg 毎日の営みがこれだけの量のごみを生み出しているということが分かり大変驚きました。
この取り組みのきっかけとなったのは、今年園の畑を拡張し沢山の野菜を育て、自分たちの育てた食材でクッキングをしたことと、毎日の給食での残食の問題でした。ここからどんなストーリーが生み出せるのか。その答えの一つとして提案されたのが「野菜ゴミをなくして、土に還そう」という取り組みでした。
とは言いつつも、どんな方法で実践しようか悩みましたが、ここで立ち止まるわけにはいきません。いつものとおり走りながら考える。寄り道しても立ち止まらない。答えは動いた先に見えてくると信じてこの取り組みはスタートしました。
地味で終わりのないこの取り組み。持続可能なものにするためにも「自分事」としてとらえて多様な意見を基にした自由な発想が必要です。さて、子ども達からどんなアイディアが出てくるのか楽しみです。そして私たち大人は先回りして知恵や答えを提示しないことが肝要です。歩めば道になる。その道は、全てに人の幸せにつながるものと信じて共に歩きます。
令和3年11月1日(月)から、認定こども園日高ななつ星受付にて、令和4年度新入園児募集要項を配布開始いたしました。
入園願書の受付は、令和3年11月22日(月)午前7時からとなります。
ぜひ、ご入園いただきますようよろしくお願い申し上げます。
また、日高ななつ星の保育の様子をムービーでご紹介していますので、ぜひご覧ください!
日高ななつ星では、令和4年度の職員募集を行っています。
当園は幼稚園と保育園の機能を併せ持つ、幼保連携型認定こども園です。園では、遊びをとおしての子どもの育ちや学びを大切にしています。
ICTを活用してこどもの姿、保育や行事の様子などを園内や姉妹園と情報共有しながら、教育保育の質の向上と業務の効率化負担軽減を図っています。
新卒の方はもちろん、ブランクのある方、タブレット操作の苦手な方には丁寧にサポートします。(1人に一台タブレットを貸与します。)
自分の長所を活かしながら私たちと一緒に子どもたちを育んでいただける方、ご応募をお待ちしています。
募集人数 保育教諭 3名程度