2/15(土) こどもの居場所づくり 「クッキーをつくってみよう!」は定員に達しました。
おはようございます。日高こども食堂にじです。
2月15日(土)に開催予定の「クッキーをつくってみよう!」は、おかげさまで定員以上の申し込みがありましたので、募集を締め切りました。
参加を検討中だった小中学生の皆さん、次回ぜひ遊びに来てください。
TEL:0197-23-7434
0197-23-7434(受付時間 9:00〜17:00)お気軽にお問い合わせください!
おはようございます。日高こども食堂にじです。
2月15日(土)に開催予定の「クッキーをつくってみよう!」は、おかげさまで定員以上の申し込みがありましたので、募集を締め切りました。
参加を検討中だった小中学生の皆さん、次回ぜひ遊びに来てください。
こんにちは。日高こども食堂にじです。
2月は、クッキーづくりを開催しますので、小中学生の皆さんぜひご参加ください!
・日 時 令和7年2月15日(土)
・受付 午前9時
活動 午前9時30分から正午まで
場所 認定こども園日高ななつ星 青い屋根の建物
・内 容 クッキーづくり(食物アレルギー除去には対応していません)
・対象等 小中学生 5名程度/申し込み順で、定員になり次第受付終了
・料 金 無料
・お申込み フォーム、または、お電話(0197-23-7434)にてお申し込み下さい
https://forms.gle/ke6XruR4fbDa24aS8
・締切 令和7年2月10日(月)
持ちもの □エプロン □バンダナ □マスク □水筒 □動きやすい服装 □髪の長い子はヘアゴム(ヘアピンは食品への混入の恐れがあるので不可)
令和6年度に実施した保護者アンケートについて、次のとおり集計結果を公開しますのでご覧ください。
アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
こんにちは。日高こども食堂にじです。
過日、ブックオフコーポレーション(株)様からのサステナブック寄贈について、テレビ岩手様で放送いただいた動画のリンクドレスです。
見逃した方は、ぜひこちらからご覧ください。
https://news.ntv.co.jp/n/tvi/category/society/tv17ef90036c29413e9d7f2a2390c2bd84
こんにちは。日高こども食堂にじです。
1月は、子どもの居場所づくりを行います。昼食提供もあるので、ぜひご参加ください。
・子どもの居場所づくり
令和7年1月11日(土)
受付 午前9時30分
活動 宿題 午前9時30分から午前11時まで
昼食 午前11時から正午まで
場所 認定こども園日高ななつ星 青い屋根の建物
内容 学校の宿題等の自主学習、昼食の提供
(昼食は食物アレルギー除去には対応していません)
対象等 小中高学生 10名程度
申し込み順で、定員になり次第受付終了
料金 無料
申込 フォームまたは、お電話(0197-23-7434)にてお申し込み下さい
https://forms.gle/ysMBfshFa7uJYf7WA
締切 令和7年1月9日(木) 午後6時まで
持ちもの 宿題、筆記用具、水筒
・お弁当販売会
1月から3月については、繁忙期のためお休みします。
次回は、令和7年4月に開催予定です。
大根の収穫が近づいてきた頃、大根をどのようにして食べるか話し合いました。
「お味噌汁かな?」「おでんもいいなぁ」と様々な大根料理の案が出る中、「大根がいっぱいあるから、お家の人にも食べてほしいな」という意見が出ました。「じゃみんなで料理を作って、食べてもらおうよ」「それいいね!」「何作る?」と盛り上がる話し合い。これまで、小麦粉を使った料理もたくさん行ってきた年長組では、郷土料理でもある「すいとん」作りに挑戦してみることに!
自分たちでレシピを調べ、小麦粉と水の分量を測って生地を作り、スープの味付けを行ったりと、全て子どもたちの力で取り組みました。先生方にもすいとんを食べてもらい、「味付け、すいとんの硬さ、野菜の切り方」についてのアンケートもとりました。「少し薄かったっていう人がいたから、濃くした方がいいね」「醤油を足せばいいのかな?」と悩んでいると、「この前給食に出たすいとんが美味しかったから、給食の先生に味付けの方法を聞いてみよう!」と話す子が!
調理員さんから「最後に麺つゆを入れるといい」と聞き、早速試してみると、「今までで1番美味しい!」と大成功
「食べてワクワクしてほしい」「お腹いっぱい食べてほしい」という願いを込めて【わくわくまんぷく食堂】と名付け、食堂をオープン!
料理係、会場の飾り付け係、お客さんの案内をする係など、自分たちで役割分担をして、責任を持って自分の仕事に取り組んでいました。
「美味しいって言ってもらえて良かった」「おかわりをしてくれる人もいて嬉しかった」「お店さん、すごく楽しかった!」と、達成感で溢れている年長組の子どもたち。「次はどんな楽しいことをしようかな?」と期待が広がっています
先日お遊戯会が終わり、子どもたちの次の楽しみはクリスマス!
以前、さつまいものツルを使ってリースを作り、その飾りつけをしたり、折り紙でサンタさんやトナカイを作ったり…子どもたちはサンタさんを迎える準備で大忙しです。
園庭にはメタセコイヤ等の木の実が沢山あり、身近な自然物を取り入れながらリースに飾りをつけていきます。その中で「木の実や葉っぱがいっぱい落ちて、木の枝しかない!」と少し寂しげな木を見て季節の変化を感じる姿も…。「これも使えそう」と数種類の木の実を夢中で拾い、「この実は何だろう」と友だちと見せ合ったり、「どこにあったの?」と探しに行ったりする姿も見られました。「どんぐりはこの辺にしようかな」と配置を考えたり、「ふわふわの毛糸をつけたい」「雪みたいだね」と毛糸を用いて冬ならではの素材も使って作りました。
完成した飾りは「お家の人にも見てもらいたい」という子どもたちの声から、玄関や廊下に飾っていますのでぜひご覧ください。
「もうすぐ雪が降るかな?」「クリスマス会したいね」「ケーキ食べたいな〜」と楽しい活動を計画中の年中組さん。子どもたちのワクワクは止まりません!!
早いもので、もう今年も残すところ1か月を切りました。
日高こども食堂にじでは、12月14日(土)午前11時から、今年最後のお弁当販売会を実施しますので、ぜひ、ご来園下さい。
なお、幼児、小学生、中高校生、シニアの割引は、ご来場の方分に限りますのでご了承願います。
この時季になると園庭には沢山の落ち葉が地面に広がっています。それを見た子ども達は早速「いっぱい集めてみよう」と友達と協力し、集め始めました。集めた落ち葉を上へ思いっきり投げてみると、、「見てー!落ち葉のシャワーだよ」「みんなでやってみよう」と落ち葉を全身で触れ楽しむ姿が見られました。また、落ち葉の上を歩き「ガサガサ音がする」「パキッって音もした」などと葉っぱと葉っぱが重なり合う音や、乾いた葉っぱが割れる音など見たり聞いたり触ったりと感触を楽しんでいました。集める過程では、さまざまな大きさ、色、形に気づく姿が見られ、そこから遊びが広がっていき「集めた落ち葉で何か作ってみたい」と子ども達から提案もありました。紙を用意すると、落ち葉やどんぐりなどを並べ始め、イメージを形にしていきます。「顔作ったんだよ!」「ヤギさんできた!」などと葉っぱの特徴を生かしさまざまなものに見立て思い思いに表現することを楽しんでいました。
戸外で遊んでいると「もう外すごい寒くなってきたね」「雪もう降ってくるかな?」「雪遊びしたいな」と季節の変化に気づき冬が近づいてきていることを感じている子ども達。冬ならではの遊びも子ども達と一緒に充実させていきたいと思います。