【3歳児 ちゅうりっぷ組、たんぽぽ組】色って不思議!

IMG_6967.jpg IMG_6998.jpg IMG_6982.jpg

先日、紙芝居を聞いて「雪遊びの時、絵の具を使いたい!」と話していた年少さん。
絵の具や紙コップを用意すると、紙コップに雪を入れ、かき氷屋さんが始まりました。好きな色の絵の具をかけると、色から連想して「これはいちご味!」「これはバナナ味だよ」と会話が盛り上がる様子も見られました。
そんな中、「いろんな味にしよう!」と提案した子が…。
絵の具のシロップを数色かけると「わぁ、色が混ざってきれい!」「なんか色が変わった?!」と気づく子もいました。
色が変わる不思議さや面白さに気付き、「オレンジ色がないから作りたい!」と今度は自分たちで作ることに!
「どうやったらオレンジになるんだろう?」と何度も試していくと「赤と黄色を混ぜるとオレンジになったよ!」と無事にオレンジ色が完成しました。
その後もいろいろな色で試していき、色を混ぜ合わせることで色がくすんだり、ガラッと変わったり…「私この色が好き!」とお気に入りの色を見つける子もいましたよ。
出来上がったかき氷。「このまま持って帰りたい!」「帰りまでに解けちゃう?」「どうしよう?」と考え出す子どもたち。雪遊びから沢山の学びがありますね!
(靴箱にかき氷を置き、帰りに「ちょっと解けちゃった…」と残念そうな表情を浮かべる子もいました。)
立春を迎え、暦の上ではもう春。
ですが、まだまだ雪遊びがしたい!と願っている子どもたちです!

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/02/13   nanatsuboshi

鬼は外!福は内!! 節分祭をご取材いただきました。

 

IMG_3833.jpg IMG_3847.jpg IMG_3844.jpg

2月3日(金)に年長さんが行った節分祭の様子を、地元新聞社の胆江日日新聞社様にご取材いただきました。

そろそろ季節の変わり目の節分であることを保育者から知らされ、節分祭は何をしよう?と考える中で、何故鬼に豆を投げるのか、鬼が嫌いな物は何かを調べることに!
図鑑や絵本から探したり、去年の事を思い出して絵に描いてみたりしながら、節分祭へ向けて準備をする姿が見られました。

鬼は鰯の頭と柊が嫌いであることを知った子どもたち。
早速家から柊の葉を持ってきてくれる子もいて、子ども達が本物に触れる機会をくださったご家庭にも感謝です。
鰯の頭に見立てた飾りを作ってきた子もいて「鬼が入ってきませんように」と玄関に飾っていました。

本園では窒息や食物アレルギーの子にも配慮して安全上の理由から、落花生は使用していません。その代わり子ども達が新聞紙などの素材で豆を作り、手作りの鬼をめがけて豆まきをします。
豆をまく音は聞かれなくなりましたが、大切なものはこども達の心の中にしっかりと残していきたいと思います。

令和5年2月3日節分祭胆江日日新聞記事.pdf

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/02/09   nanatsuboshi

ほし組(2歳児) 赤ちゃん、かわいいね!

IMG_4524.jpg

最近、おひさま組のお友だちを見ると「かわいい」「抱っこする」と、みんな大張り切り!少しお姉さんになった気分で、優しくお世話をする姿が見られました。
なかには、お人形さんにご飯を食べさせてあげたりしています。。
少しずつ、お世話される側からお世話する側へと成長している子どもたちです。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/02/06   nanatsuboshi

つき組(1歳児)、雪遊びって楽しいね!

 

IMG_3139.jpgIMG_3144.jpg

みんなが楽しみに待っていた雪が久しぶりに沢山積もりましたね。
雪遊びの最中に真っ白な雪の上に、友だちと寝っ転がり空を見上げている子が!
子ども達同士の会話に耳を傾けると、「何か動いてるよ」「モクモク雲だよ」と一人の子が空を指差して話している見られ、子ども達なりに小さな発見や気づきが育っていることを気づかせてくれた光景でした。
これからも、雪遊びを思いっきり楽しみたいと思います!

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/02/02   nanatsuboshi

おひさま組(0歳児)、最近のマイブームな遊び

IMG_4947.jpgIMG_4940.jpgIMG_4959 (1).jpg

指先が器用になり、遊びの幅がグンと広がっています。今はパズルや型はめ、積木など集中して進める遊びに興味がありますよ。
お友だちや保育者が遊んでいるところを見つめ、自分の中で「やってみたい!」という気持ちが芽生えると、遊びの輪に入り…最近ではお友だち同士協力して応援し合ったり、完成の嬉しさを自然と共有する姿が多く見られるようになりました。
木の玩具の良い香りに気付き、玩具そのものに関心を持つ子も増えました!様々な表情が見られ、大人も楽しくなります♪ 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/01/24   nanatsuboshi

文化芸術によるこども育成事業 サックス四重奏団「カルテットスピリタス」のコンサート

10月12日(水)に日高ななつ星で行われた、日本のサックス界のトッププレイヤーによるサックス四重奏団「カルテット・スピリタス」のコンサートの様子が新聞に掲載されました!ぜひご覧ください。

R4.10.13岩手日日新聞スピリタス.jpgR4.10.14胆江日日新聞社スピリタス.jpg

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2022/10/20   nanatsuboshi

子どもらしさを呼び起こした音楽のチカラ!

10月12日(水)、日本が世界に誇るサックス四重奏団「カルテット・スピリタス」の皆さんによる演奏会が、日高ななつ星で開催されました。

このコンサートは、文化庁の文化芸術によるこども育成事業として行われたものです。

「ようこそ スピリタスの皆さん!」のコールで、楽しい音楽を奏でながら陽気に会場へ登場すると、その楽しいパフォーマンスでもう子どもの心をがっちりと鷲づかみ。

初めて見る楽器とそこから出る大きい音、小さい音、優しい音、きれいな音を奏でる光景に、子どもたちは目を丸くし、食い入る様な姿で見入っていました。面白い場面では、満面の笑みを浮かべ、大きな声を出して笑っていました。

こども達のこんなにも嬉しそうな表情、このこどもらしい姿は何年ぶりに見たことだろうと、目頭が熱くなりました。

大震災や新型感染症などつらいことが長い冬のように続いた東北、音楽が柔らく温かい陽ざしを届けてくれたおかげで、こども達の心に小さな芽が顔を出したようです。

スピリタスの皆さん、素晴らしい幸せな時間を子ども達に与えていただき本当にありがとうございました!

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2022/10/14   nanatsuboshi

SDGsの視点を取り入れた保育

 

 

IMG_3824.jpg

 

昨年の年長組のこどもたちが取り組んだ活動が、正に実を結びました。
給食の調理の過程で出る野菜の皮や芯、そして果物の皮などをゴミとして捨てずに、もう一度土に還るよう畑に埋め戻しました。そして今年の春に植えた茄子がきれいな花をたくさん咲かせ、第1号の立派な茄子が実りました。きっと土の中ではミミズや微生物が野菜くずや果物の皮を食べて肥料に変えてくれてのでしょう。命は廻ります!

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2022/06/16   nanatsuboshi

日高ななつ星のSDGs始まりました。

 

iOS の画像 (271).jpg

未来から借りている美しい緑と水の星、地球。この星を次の世代へ大切に渡していくための、日高ななつ星の取り組みが始まりました。

 子ども達のクッキングのほか、毎日のように調理室の仕込みで出ている野菜や果物の皮や不要な葉っぱ。試しに秤にかけてみたらなんと2.8kgもありました。年間の半分の日数で計算したとしても1日2.8kg×140日=392kg 毎日の営みがこれだけの量のごみを生み出しているということが分かり大変驚きました。

 この取り組みのきっかけとなったのは、今年園の畑を拡張し沢山の野菜を育て、自分たちの育てた食材でクッキングをしたことと、毎日の給食での残食の問題でした。ここからどんなストーリーが生み出せるのか。その答えの一つとして提案されたのが「野菜ゴミをなくして、土に還そう」という取り組みでした。

 とは言いつつも、どんな方法で実践しようか悩みましたが、ここで立ち止まるわけにはいきません。いつものとおり走りながら考える。寄り道しても立ち止まらない。答えは動いた先に見えてくると信じてこの取り組みはスタートしました。

 地味で終わりのないこの取り組み。持続可能なものにするためにも「自分事」としてとらえて多様な意見を基にした自由な発想が必要です。さて、子ども達からどんなアイディアが出てくるのか楽しみです。そして私たち大人は先回りして知恵や答えを提示しないことが肝要です。歩めば道になる。その道は、全てに人の幸せにつながるものと信じて共に歩きます。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2021/11/19   nanatsuboshi

皆既月食があります(5/26)

5月26日(水)の夜、皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができますが、北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。
皆既の初めは夜8時9分。食の最大は夜8時19分。日本全国で見られますが、多くの地域で月食が始まった状態で月の出を迎えるようです。
神秘の天体ショーぜひ親子で夜空を眺めてくださいね!当日、晴れますように。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2021/05/21   nanatsuboshi